レストレスレッグス症候群(Restless Legs Syndrome:RLS)とは
横になっているときや座っているときに、脚を動かしたくて我慢できなくなる病気で、「むずむず脚症候群」とも言われています。
電車内や映画館など、長い間じっとしていなければならない時にも脚がむずむずしてきて脚を動かさずにはいられなくなります。「むずむず」「ひりひり」など、不快感はさまざまですが、
症状が進行すると激しい痛みをともないます。その痛みは「針で刺されたような痛み」「虫がはうような痛み」「ほてるような痛み」とも表現されます。
日本では人口の2~5%程度が罹患しており、治療が必要な重症度の人は罹患者の3分の1~半数程度といわれています。
妊娠中の患者さんも多く、妊婦の約20%にRLSの症状があらわれますが、ほとんどの人は授乳期間がおわるまでに落ち着きます。
子どもの場合は「成長痛」と診断されたり、落ち着きのない行動をとると「注意欠陥多動性障害」と診断されてしまうケースも多くあります。
レストレスレッグス症候群(RLS)の症状
重症になると、脚だけでなく、下腹部や背中、腕にまで症状が広がっていきます。
・周期性下肢運動障害
むずむず感が脚だけに出るもの
・周期性四肢運動障害
むずむず感が手足にまで広がるもの
身体を動かしさえすれば症状はやわらぎます。立ち上がって歩くと違和感はスッとおさまりますが、再び横になると症状があらわれる、その繰り返しです。
日中に症状が出ることもありますが、一般的には夕方から夜にかけてが症状が現れやすい時間帯です。
RLSが死に直結することはありません。しかし、著しい不眠をもたらすことが問題で、重症化すると、ベッドに入って5~10分間で症状があらわれ、朝まで一睡もできないというケースも珍しくはありません。
レストレスレッグス症候群(RLS)の原因
RLSは、その発症の原因によって、1次性RLSと2次性RLSにわけられます。
1次性RLSの原因
まだ詳しいことはわかっていませんが、原因の1つとして次のようなものが考えられています。
・ドパミンの機能低下
・鉄分不足
おもに、神経伝達物質のドパミンの機能低下と、鉄分不足による代謝異常の2つの原因で、脳から脊髄、末梢神経にいたるまでの経路に何らかの不具合が起きてしまいます。
・ 遺伝的要因
45歳以下の若年層に多いケースで、親がむずむず脚症候群だと、子どもも若いうちに発症する確率が高くなります。
若いうちはゆっくりと進行しますが、45歳以上の場合は症状が一気に強く出る傾向があります。
2次性RLSの原因
・ 腎不全や鉄分欠乏症
・ 自律神経の不具合
・ 他の睡眠障害
レストレスレッグス症候群(RLS)の対処法
その症状から皮膚科を受診する人もいますが、皮膚科では正確な診断や治療が難しいため、睡眠科あるいは睡眠外来を受診しましょう。近くにない場合は、神経内科か神経科で診てもらいましょう。
カフェインやアルコール、ニコチンで症状が悪化する場合もあるので、これらは就寝前には控えた方がよいでしょう。
レストレスレッグス症候群(RLS)診断の必須基準
<主な睡眠障害>睡眠障害国際分類(ICSD-3)
① 脚を動かしたいという強い欲求が常にではないものの、通常不快な下肢の異常感覚にともなって、あるいは異常感覚が原因と感じて起こる。
② その強い欲求および異常感覚が、安静にして、静かに横になったり座ったりしている状態で始まる、あるいは増悪する。
③ その強い欲求および異常感覚は、運動によって改善する。
④ 安静時におけるその強い欲求および異常感覚が、日中より夕方・夜間に増悪する。
⑤ これらの特徴を持つ症状が、他の疾患・習慣的行動で説明できない。
(筋肉痛、静脈うっ血、下肢浮腫、関節炎、こむらがえり、特定の体位における不快感、フットタッピングなど類似疾患を鑑別除外)
レストレスレッグス症候群(RLS)の治療法
これまではストレッチ体操、マッサージ、指圧などに頼っていましたが、最近になり新薬も登場しています。
RLSの全ての患者さんに有効とまではいきませんが、より症状をコントロールしやすい環境が整いつつあります。
参考図書:
『睡眠障害国際分類第2版(ICSD-2)』(医学書院)発行:日本睡眠学会
『睡眠障害診療ガイド』(文光堂)日本睡眠学会認定委員会ワーキンググループ監修
参考文献:
Allen,R.P.et al.:Sleep Med.,15(8),860-873,2014
レストレスレッグス症候群(Restless Legs Syndrome:RLS)とは
電車内や映画館など、長い間じっとしていなければならない時にも脚がむずむずしてきて脚を動かさずにはいられなくなります。「むずむず」「ひりひり」など、不快感はさまざまですが、症状が進行すると激しい痛みをともないます。その痛みは「針で刺されたような痛み」「虫がはうような痛み」「ほてるような痛み」とも表現されます。
レストレスレッグス症候群(RLS)の症状
むずむず感が脚だけに出るもの
むずむず感が手足にまで広がるもの
日中に症状が出ることもありますが、一般的には夕方から夜にかけてが症状が現れやすい時間帯です。RLSが死に直結することはありません。しかし、著しい不眠をもたらすことが問題で、重症化すると、ベッドに入って5~10分間で症状があらわれ、朝まで一睡もできないというケースも珍しくはありません。
レストレスレッグス症候群(RLS)の原因
- <1次性RLSの原因>
まだ詳しいことはわかっていませんが、原因の1つとして次のようなものが考えられています。
・ドパミンの機能低下・鉄分不足
おもに、神経伝達物質のドパミンの機能低下と、鉄分不足による代謝異常の2つの原因で、脳から脊髄、末梢神経にいたるまでの経路に何らかの不具合が起きてしまいます。・ 遺伝的要因
45歳以下の若年層に多いケースで、親がむずむず脚症候群だと、子どもも若いうちに発症する確率が高くなります。
若いうちはゆっくりと進行しますが、45歳以上の場合は症状が一気に強く出る傾向があります。- <2次性RLSの原因>
- ・ 腎不全や鉄分欠乏症
・ 自律神経の不具合
・ 他の睡眠障害
レストレスレッグス症候群(RLS)の対処法
レストレスレッグス症候群(RLS)診断の必須基準
- <主な睡眠障害>睡眠障害国際分類(ICSD-3)
① 脚を動かしたいという強い欲求が常にではないものの、通常不快な下肢の異常感覚にともなって、あるいは異常感覚が原因と感じて起こる。
② その強い欲求および異常感覚が、安静にして、静かに横になったり座ったりしている状態で始まる、あるいは増悪する。
③ その強い欲求および異常感覚は、運動によって改善する。
④ 安静時におけるその強い欲求および異常感覚が、日中より夕方・夜間に増悪する。
⑤ これらの特徴を持つ症状が、他の疾患・習慣的行動で説明できない。
(筋肉痛、静脈うっ血、下肢浮腫、関節炎、こむらがえり、特定の体位における不快感、フットタッピングなど類似疾患を鑑別除外)
レストレスレッグス症候群(RLS)の治療法
参考図書:
『睡眠障害国際分類第2版(ICSD-2)』(医学書院)発行:日本睡眠学会
『睡眠障害診療ガイド』(文光堂)日本睡眠学会認定委員会ワーキンググループ監修
参考文献:
Allen,R.P.et al.:Sleep Med.,15(8),860-873,2014
監修:
塩見利明先生(愛知医科大学 睡眠科 教授)