うつ病の治療をなさっているのですね。
日々移り変わる気持ちや体調の変化に不安やご心配も大きいですよね。
寝相や寝言は、神経や筋肉の疲れを解いたり体温調節を行う役割があり、多くの人が経験していることです。
特に大きな問題がない場合もありますが、ストレスが多いことで出現することもあるため、ストレス緩和法を取り入れると良いかもしれません。
ストレスを和らげ、スムーズな入眠の助けとなるリラクゼーション法には、体の筋肉の緊張をほぐす筋弛緩法や、イメージ訓練や瞑想などの認知的弛緩法があります。
>>1回15分の筋弛緩法
>>ウトウトしてもよい瞑想「ヨガニドラー」
あわせて睡眠環境も改めて見直してみてはいかがでしょうか。
寝室の音や光、温度も眠りの質に影響しますし、寝る前のお酒、タバコ、カフェイン、夜食なども眠りを悪くする方向に働きます。
バランスのとれた食事や規則正しい就寝・起床リズムが必要なことは言うまでもありませんが、すべてを一気に改善しようとするのではなく、自分にできそうな改善点から少しずつ整えていくことをおすすめします。
参考になさってみてください。