睡眠時遺尿症とは
睡眠時随伴症の覚醒障害のひとつで、いわゆる「おねしょ」です。週に2回以上繰り返し起こった場合に診断されます。
統計的に、患者数は4歳児の約30%、6歳児の約10%、10歳児の約5%、12歳児の約3%と成長するにつれて減っていき、男女比は3:2で、やや男児の方が多い傾向があります。
睡眠時遺尿症の原因
尿意を感じても、深い睡眠中の場合に起きられないことが1つの原因です。
他にも、夜間の尿量をコントロールするホルモンや、膀胱の容量の影響などが関係しています。
睡眠時遺尿症の対処法
成長するにつれ自然と軽快していくため、とくに治療をせずに経過を見守ることが多い症状です。
ただ、症状が学童期にまで継続する場合には、子どもの生活面に支障をきたすなど、心理的な影響は少なくありません。
就寝前に水分摂取の量に配慮するなどの生活面での工夫のほか、薬剤での治療が有効な場合もあります。
参考図書:
『睡眠障害国際分類第2版(ICSD-2)』(医学書院)発行:日本睡眠学会
『睡眠障害診療ガイド』(文光堂)日本睡眠学会認定委員会ワーキンググループ監修