酷暑を予感させる今年の夏、早くも暑さで眠れない日々が続いている…なんて人も多いのではないでしょうか。
梅雨時期から夏の終わりにかけては、不眠症でなくとも寝られない人が続出するシーズンと言っても過言ではありません。そんな1年で最も眠りにくい時期に、快眠を手にするためのテクニックをまとめてみました。
※本記事は医師の監修に基づいたフミナーズの記事を、編集部により再編集をしたものになります。
冷え過ぎると自律神経に乱れが! 夏のクーラーとの付き合い方
不眠症をはじめとした睡眠障害だけではなく、実は夏バテや足のほてりといった夏特有の症状も「自律神経の乱れ」が原因とされています。この自律神経の乱れを誘発する原因のひとつが、夏場の過度なクーラー使用にあります。
クーラーを使う際は、「長時間使いすぎない」「設定温度を下げすぎない」ことを心がけましょう。
自分が快適に過ごせる範囲内で寒すぎない温度に設定したり、地域や寝室などの環境に応じて冷房や除湿、タイマー機能を使い分けたりする必要があります。
クーラーとの上手な付き合い方で身体の冷え過ぎを抑え、快眠の大敵である自律神経の乱れを回避しましょう。
●猛暑の夏、良質な睡眠を確保するクーラーとの付き合い方
●足がほてって眠れないのは◯◯が原因!寝苦しい夏の夜を乗り切る方法
睡眠環境も夏仕様に!快眠ポイントは「熱をこもらせない」
快眠のためには、睡眠環境も重要です。夏なら寝室の温度は26~28℃、湿度は50~60%くらいが理想的。夜だけに気をとらわれず、日中は遮光カーテンやすだれなどを活用して室内に熱がこもらないように工夫すれば、より快適な寝室環境をつくりだせます。
また、室温が快適でも、寝具の中の温度が高いと寝苦しくなってしまうので、寝具は熱がこもりにくいものを使うのがベター。暑いからといって「全裸」や「肌着のみ」というスタイルにせず、締め付けの少ない肌着の上に通気性の良いパジャマが基本です。
そうすることによって、身体が冷え過ぎて体温調整の機能が阻害されるのを防ぐことができます。
●暑い夏でもパジャマは必要? 快眠を得るためのベストな格好
●夏場はタオルケットなどをかけずに寝てもいいですか。
熱帯夜を乗り切るために活用したいお助けアイテム
寝室環境を整える上で、「快眠アイテム」や「家電」の活用も欠かせないポイント。数多くある中で、ぜひおすすめしたいのが「抱き枕」です。
意外に思うかもしれませんが、実は枕を抱き込むことで、脇やひざの裏、背中などの蒸れやすい部分に空間が生まれるため、涼しく通気のよい状態で眠ることができるんです。
また「クーラーの風が苦手…」という人は、除湿器、サーキュレーター、扇風機で暑さ対策をするとよいでしょう。
近年は、静音や自然風に近い風を送ってくれるものが主流になっているので、直接風が当たらなくても涼しく、リラックスした状態で眠りに入ることができます。
そのほかに、コンパクトで高性能・多機能な商品が多数販売されていますので、家電量販店で店員さんにアドバイスをもらいながら自分に合った商品を探してみてはいかがでしょうか?
●抱き枕が熱帯夜から救ってくれる!? 暑さを上手にしのぐテクニック
●ビックカメラに聞く、寝苦しい夜を乗り切る夏家電2016年版
photo:Thinkstock / Getty Images