諸説ありますが、履かないほうがよいと思います。
人間は、手や足から熱を放出して、身体の中心部の温度(深部体温)を下げることで眠くなります。
靴下を履いてしまうとそのはたらきが阻害されるため、あまりおすすめしていません。足がムレてニオイや水虫の原因となることもあります。
どうしても寒い場合は、シルク素材を選んで。また、就寝時用の靴下もあるので、それを使ってもよいでしょう。
睡眠学研究レポート
人間は、手や足から熱を放出して、身体の中心部の温度(深部体温)を下げることで眠くなります。
靴下を履いてしまうとそのはたらきが阻害されるため、あまりおすすめしていません。足がムレてニオイや水虫の原因となることもあります。
どうしても寒い場合は、シルク素材を選んで。また、就寝時用の靴下もあるので、それを使ってもよいでしょう。
監修
快眠ナビゲーター・睡眠改善インストラクター
塚島 早紀子
2006年、睡眠を記録できるサイト「ねむログ」を立ち上げ。睡眠に関わる美と健康についてTwitter、Facebook他、さまざまなメディアで情報を発信し、働き女子が楽しく取り入れられる快眠レシピを日々研究中。睡眠に関する記事を執筆するほか、講演なども積極的に行っている。
Sleep Stylesは、睡眠課題を抱える方をはじめ、よりよい睡眠で活動中のパフォーマンスを上げたい方々に向け、睡眠をテーマとした睡眠学研究レポートを公開しています。
梅雨時のジメジメした湿気に不快感を覚え、なかなか寝つけず、昼間にひどい眠気に襲われた経験はありませんか?実はそ…
目次日曜の夜によく眠れず、ブルーマンデーを迎えていませんか?ブルーマンデーの原因に根本的に向き合ってみようブル…